2011年11月24日
結果発表がなされたようです
残念ながら(予想通りと申しましょうか??)入賞は逃しました
私たちが会場で聞いた団体の範囲でも 相当上手でしたが 入賞していません
やはり 一般Bは相当高いレベルにあるのですね
入賞は次のURで見てください
http://www.utagoe.gr.jp/
上手に表示されたらいいのですが・・・
( S ・ K )
私たちが会場で聞いた団体の範囲でも 相当上手でしたが 入賞していません
やはり 一般Bは相当高いレベルにあるのですね
入賞は次のURで見てください
http://www.utagoe.gr.jp/
上手に表示されたらいいのですが・・・
( S ・ K )
Posted by ハーモニーさつま at 22:19│Comments(4)
この記事へのコメント
結果みました。
青年合唱団は私の予想もあたりました。
完璧でした。素晴らしいでした。
他の団体もほとんど聞いた団体でした。
過去の入賞歴をみながら常連団体さんはさすがに上手いですね。
でも,結成3年目で出場の団体も珍しいのではないでしょうか?
将来性があるのでは・・・・・。
青年合唱団は私の予想もあたりました。
完璧でした。素晴らしいでした。
他の団体もほとんど聞いた団体でした。
過去の入賞歴をみながら常連団体さんはさすがに上手いですね。
でも,結成3年目で出場の団体も珍しいのではないでしょうか?
将来性があるのでは・・・・・。
Posted by バンビ at 2011年11月25日 23:09
金賞の三多摩青年合唱団の合唱が聴けます
ちょっと年代は古いですが この合唱団は入賞常連さんですから 参考になると思います
http://www.geocities.jp/odakoyo/utagoe/sg2008/2008index.htm
URを右クリックでコピーして アドレスバーに貼り付けたら聴けるのではないかと思って コメントしました
試してみてください
ちょっと年代は古いですが この合唱団は入賞常連さんですから 参考になると思います
http://www.geocities.jp/odakoyo/utagoe/sg2008/2008index.htm
URを右クリックでコピーして アドレスバーに貼り付けたら聴けるのではないかと思って コメントしました
試してみてください
Posted by ハマリ at 2011年11月26日 21:58
自分で聴いてみたらうまくいきました
もっと聴きたい方は つぎのURで聴かれたらいいと思います
2002年にはフィンランディアやアメイジング・グレイスもはいっています
http://www.geocities.jp/odakoyo/utagoe/
もっと聴きたい方は つぎのURで聴かれたらいいと思います
2002年にはフィンランディアやアメイジング・グレイスもはいっています
http://www.geocities.jp/odakoyo/utagoe/
Posted by ハマリ at 2011年11月26日 22:19
昨夜 ロジェ・ワーグナー合唱団の演奏会に行ってきました 知り合いも数人見かけました
混声合唱なので このコメント欄に投稿しました
ポピュラーな曲を中心に 季節モノのクリスマスソングも織り込んであって 楽しいステージでした
勿論 この合唱団が得意とする黒人霊歌もあり アンコールの5曲目には Soon Ah Will Be doneのあの終わりのすばらしいハーモニーとヴォリュームを伸びのある声で聞かせてもらって 心底満足して帰りました
演奏曲目の中に ヴォカリースというすばらしい曲が含まれていて 知らなかったのでインターネットで調べてみました
そしたら 曲名ではなくて 母音唱法という子音を使わない形式だそうで 昨夜聞いたフォーレの作曲より ラフマニノフの作曲のほうが 日本ではよく聴かれているみたいでした
昨夜はA-で歌われていました 幸田浩子さんはラフマニノフをO-で歌っておられます
そういう唱法なのに 歌でなくてヴァイオリンやフルートでよく演奏されているようです 不思議といえば不思議 楽器には子音がないからというなら どんな楽器でもいい訳から わざわざ母音唱法にしなくてもよさそうなものを・・・
屁理屈を書くにも 結構恥を忍んで投稿しています まぁ言ってみれば不見識の照れ隠しですね
インターネットではヴォカリー「ズ」となっていますが どちらが本当なのでしょうね
そういうことで コンサートに行ったことで 一つ知識が増えたというお披露目でした
まぁ 「ヴォカリーズ」という単語を すぐ忘れてしまうのでしょうけど・・・
混声合唱なので このコメント欄に投稿しました
ポピュラーな曲を中心に 季節モノのクリスマスソングも織り込んであって 楽しいステージでした
勿論 この合唱団が得意とする黒人霊歌もあり アンコールの5曲目には Soon Ah Will Be doneのあの終わりのすばらしいハーモニーとヴォリュームを伸びのある声で聞かせてもらって 心底満足して帰りました
演奏曲目の中に ヴォカリースというすばらしい曲が含まれていて 知らなかったのでインターネットで調べてみました
そしたら 曲名ではなくて 母音唱法という子音を使わない形式だそうで 昨夜聞いたフォーレの作曲より ラフマニノフの作曲のほうが 日本ではよく聴かれているみたいでした
昨夜はA-で歌われていました 幸田浩子さんはラフマニノフをO-で歌っておられます
そういう唱法なのに 歌でなくてヴァイオリンやフルートでよく演奏されているようです 不思議といえば不思議 楽器には子音がないからというなら どんな楽器でもいい訳から わざわざ母音唱法にしなくてもよさそうなものを・・・
屁理屈を書くにも 結構恥を忍んで投稿しています まぁ言ってみれば不見識の照れ隠しですね
インターネットではヴォカリー「ズ」となっていますが どちらが本当なのでしょうね
そういうことで コンサートに行ったことで 一つ知識が増えたというお披露目でした
まぁ 「ヴォカリーズ」という単語を すぐ忘れてしまうのでしょうけど・・・
Posted by ハマリ at 2011年11月30日 08:53