2010年09月06日

交流会で好成績

忙しい方もいらっしゃったようですが
昨日の交流会にはたくさんの方がやりくりして参加していただいてご苦労様でした
2年連続の準推薦は非常に立派だと思います
昨年はひびきも準推薦になれなかったのですからねぇ
お互いに喜び合いたいと思います

昨年準推薦だったので
今年はハーモニーさつまとしても会を担う立場で懇親会に出たほうがいいかなと思っていたのですが
Sさんの奥さんが帰りに運転してくださることになって念願がかないました
ハーモニーさつまからの出席は鹿児島組3名とSさんと私との5名でした
夜の懇親会では
推薦や準推薦を競う会ではないし
練習して向上することは大事だが何より楽しむことだという趣旨の話がありました
夜の懇親会で審査員の田中さんから
私はハーモニーさつまに去年に続いて高い点をつけさせていただいたと講評がありました
練習のときに先生が指導される歌いだしの一声で評価が決るという全く同じ論で点数をつけたとのことでした
注意して練習したところがそのまま評価の対象になったというのは嬉しいことですね
練習中も歌いだしのときにしゃべっているなどはもってのほかということでしょうね
折角だからと思って図々しくも審査員の先生に個別に聞きに行きました
線路は続くよは声が出ていましたでしょうかと問いかけたところ
先生としてはそっちのほうが評価が高かったとのことでした

ハーモニーさつまにも挨拶させてもらう機会をもらったので
打倒 風!! はおこがましいとして
組曲紫尾山から一転今年は普通の歌(Ave verum・・も?)でひびきに打ち勝って・・と練習してきた
男声を現地調達する努力をしているが達成できないなどを伝え
今後ハーモニーさつまに注目して指導、援助をお願いしたいと挨拶しました
雑談の中で私にとっては嬉しい評価をもらいました
ソプラノの美しさは多分みんな認めるところでしょうが
男声も7人なのに負けないようにがんばっていたよという方と
H合唱団の指揮者には男声が昨年と比べて格段に良くなっていてソフトでよかったよと言ってもらえました
尊敬する人からの評価は嬉しいものです
いつも日が当たらない男声に注目してくれる人がいる
評価してくれる人がいるというのは心底嬉しいですね
もっとも良かったよあなたの声の響が分ったよと言ってくれた人の評価には嬉しかったり反省しなきゃいけないのかなぁ?だったりですが

長くなりましたがこの興奮が今後の練習意欲の糧になってくれることでしょう
来年も打倒風だけでなく打倒ひびきが続きます
郡山も薩摩川内も谷山もその他各地でがんばっています
懇親会のシメは来年も生きて会いましょうでした
団員が元気で生き残った合唱団が鹿児島の交流会で1位を取る早道となることでしょう

これからも元気に歌っていきましょう





Posted by ハーモニーさつま at 09:05│Comments(1)
この記事へのコメント
9月11日のさつま町文化懇話会との交流会の時に
先のうたごえ交流会のときの講評が届いていたのでさっと見せてもらいました
団員にまだ発表されていない講評なのでフライング気味ですが
ブログで述べたこととどうも評価が違うみたいなので先に訂正した方がいいかと思って・・・
と言っても
未だによく分らないのですが
歌いだしの一声で評価が決ると言うのはよく指導を受けることでいいのですが
田中さんの講評では評価どころか工夫がいるというように書いてあって・・・夜の田中先生の講評がブログに書かれていることと違っていたら
どなたかどういう話だったのか教えてください
よろしく
やっぱり手前味噌だったのでしょうかねぇ
他のの評価については18日の練習時の発表を楽しみにお待ちください
でも余りにそっけないので
ブログを見に来てくれれた方にサービスで・・(チョッとだけよ)
線路は続くよどこまでもを笑顔で歌っていたのが良かった
一緒に歌いたかったという評価があって
これこそ先生にとって一番嬉しいことではないでしょうか
そうして欲しいと言っておられたことを団員がやってくれたということと  一緒に歌いたいという評価を頂いたこと
私たちにとっても最高で~~~す
   (な~~んだ また手前味噌かーーーーお許しを!)
Posted by ( S ・ K ) at 2010年09月15日 15:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
交流会で好成績
    コメント(1)