2010年08月08日
全体の調整に移ろうとして・・・
私事から先で申し訳ないですが順番に・・・
一昨日関西から無事帰還しました
40名程度の人に会うことが出来ました
自分で段取りをしたのは大阪の繁盛亭に寄席を見に行ったときだけでした
(寄席で落語を聞いたのは初めてでしたがこじんまりとして友人と話しているようでなかなかいいものですね 皆さんもあちらで時間が空いたらどうぞ・・)
あとはそれぞれ会いたい人に連絡したらその人が人選と時間場所を決めてくれてそこに参加するだけです
結局先輩から20歳代の後輩まで(自分は苦労せずに)思いもかけない人にも会うことが出来て嬉しさ倍増でした
音楽以外のことはいくらでもかけるのですが・・
兵庫の若手後輩にもハーモニーさつまで歌っていることを紹介したら
今の携帯電話は性能がいいのですねぇ
その場で早速検索してトップでのヒットに驚きの声が・・
「21世紀に残したい・・」はさすがに容量オーバーで無理でしたので紫尾林道を勧めたら聴けました
アイター また横道だぁ
では簡単に練習の状況について・・・
キッとはるの中毒さんがそのうちアップロードしてくれると思うので詳細はそちらの録音をどうぞ
「分らない」「出来ない」は禁句とされました
これは「分ったふり」と「口パク」で大丈夫と理解していますが
頭と耳で歌うことが大事・・?だったかな?
しかし その 音楽家に当たり前の耳がねぇ
私の場合何が正しい和音かも知らないで唯歌っているだけだからねぇ
そのバランスなどとなったらとてもじゃないけどチンプンカンプンでね
とにかく正しい音程と強さを叩き込んでもらって練習で自分のものにして歌うしかないんだよねぇ
まぁ注意深く歌う練習はしていきますが
今のは良かったとか悪かったよとかとかいってもらわなくちゃ分らないと思いますよ
あー 禁句の「分らない」だぁ
分りたい気持ちはあるので ソコンところは 先生 よろしくお願いします
( S ・ K )
一昨日関西から無事帰還しました
40名程度の人に会うことが出来ました
自分で段取りをしたのは大阪の繁盛亭に寄席を見に行ったときだけでした
(寄席で落語を聞いたのは初めてでしたがこじんまりとして友人と話しているようでなかなかいいものですね 皆さんもあちらで時間が空いたらどうぞ・・)
あとはそれぞれ会いたい人に連絡したらその人が人選と時間場所を決めてくれてそこに参加するだけです
結局先輩から20歳代の後輩まで(自分は苦労せずに)思いもかけない人にも会うことが出来て嬉しさ倍増でした
音楽以外のことはいくらでもかけるのですが・・
兵庫の若手後輩にもハーモニーさつまで歌っていることを紹介したら
今の携帯電話は性能がいいのですねぇ
その場で早速検索してトップでのヒットに驚きの声が・・
「21世紀に残したい・・」はさすがに容量オーバーで無理でしたので紫尾林道を勧めたら聴けました
アイター また横道だぁ
では簡単に練習の状況について・・・
キッとはるの中毒さんがそのうちアップロードしてくれると思うので詳細はそちらの録音をどうぞ
「分らない」「出来ない」は禁句とされました
これは「分ったふり」と「口パク」で大丈夫と理解していますが
頭と耳で歌うことが大事・・?だったかな?
しかし その 音楽家に当たり前の耳がねぇ
私の場合何が正しい和音かも知らないで唯歌っているだけだからねぇ
そのバランスなどとなったらとてもじゃないけどチンプンカンプンでね
とにかく正しい音程と強さを叩き込んでもらって練習で自分のものにして歌うしかないんだよねぇ
まぁ注意深く歌う練習はしていきますが
今のは良かったとか悪かったよとかとかいってもらわなくちゃ分らないと思いますよ
あー 禁句の「分らない」だぁ
分りたい気持ちはあるので ソコンところは 先生 よろしくお願いします
( S ・ K )
Posted by ハーモニーさつま at 08:21│Comments(3)
この記事へのコメント
8月7日の練習の録音全部のmp3ファイルを
ハーモニーさつまのSkyDriveにアップロード致しました。
1時間程の遅刻でしたので前半の殆どは録音されていませんが・・・。
左のお気に入りの中の
さつま合唱録音 の青い文字をクリックしてハーモニーさつまのSkyDriveにジャンプして2010-08-07さつま練習録音全部高圧縮mp3のフォルダをクリックして開きファイル名をクリックでダウンロードをクリックして、開くをクリックすると、WindousMediaPlayerか何かが起動して聞けると思います。
何度も聞きたい場合は開くではなく保存をクリックしてハードディスクへの保存がお勧めです。
又SkyDriveのページを上のバーの「お気に入り」の「お気に入りに追加」でお気に入りに追加しておくと次回からは直接表示できて便利です。
お試し下さい。
ハーモニーさつまのSkyDriveにアップロード致しました。
1時間程の遅刻でしたので前半の殆どは録音されていませんが・・・。
左のお気に入りの中の
さつま合唱録音 の青い文字をクリックしてハーモニーさつまのSkyDriveにジャンプして2010-08-07さつま練習録音全部高圧縮mp3のフォルダをクリックして開きファイル名をクリックでダウンロードをクリックして、開くをクリックすると、WindousMediaPlayerか何かが起動して聞けると思います。
何度も聞きたい場合は開くではなく保存をクリックしてハードディスクへの保存がお勧めです。
又SkyDriveのページを上のバーの「お気に入り」の「お気に入りに追加」でお気に入りに追加しておくと次回からは直接表示できて便利です。
お試し下さい。
Posted by はるの中毒 at 2010年08月09日 00:21
8月7日の練習の録音のmp3ファイルを
ハーモニーさつまのSkyDriveにアップロード致しました。
1時間程の遅刻でしたので「線路は続くよどこまでも」だけですが・・・。
左のお気に入りの中の
さつま合唱録音 の青い文字をクリックしてハーモニーさつまのSkyDriveにジャンプして2010-08-07さつま練習録音mp3のフォルダをクリックして開きファイル名をクリックでダウンロードをクリックして、開くをクリックすると、WindousMediaPlayerか何かが起動して聞けると思います。
何度も聞きたい場合は開くではなく保存をクリックしてハードディスクへの保存がお勧めです。
又SkyDriveのページを上のバーの「お気に入り」の「お気に入りに追加」でお気に入りに追加しておくと次回からは直接表示できて便利です。
お試し下さい。
ハーモニーさつまのSkyDriveにアップロード致しました。
1時間程の遅刻でしたので「線路は続くよどこまでも」だけですが・・・。
左のお気に入りの中の
さつま合唱録音 の青い文字をクリックしてハーモニーさつまのSkyDriveにジャンプして2010-08-07さつま練習録音mp3のフォルダをクリックして開きファイル名をクリックでダウンロードをクリックして、開くをクリックすると、WindousMediaPlayerか何かが起動して聞けると思います。
何度も聞きたい場合は開くではなく保存をクリックしてハードディスクへの保存がお勧めです。
又SkyDriveのページを上のバーの「お気に入り」の「お気に入りに追加」でお気に入りに追加しておくと次回からは直接表示できて便利です。
お試し下さい。
Posted by はるの中毒 at 2010年08月09日 17:48
久しぶりに音楽用語です
インターネットの受け売りでこんなに偉そうにかけるのです
間違っていると思うので訂正コメントをお願いします
完全4度と完全5度という言葉が講義でありました
4度というのはドレミファとかソラシドとか音が4つ離れているものを言うそうです
5度というのはドレミファソとかファソラシドと5つ離れているものを言います
この二つに共通するのはその間に黒鍵がないところが1箇所あるということです
他にもう一箇所そうした組み合わせがありますので確かめてください
このような二つの音を合わせると完全に融合して聞こえます 「完全に融合・・?」ということで完全4度とか完全5度というのだそうです
完全なものが面白くないと敬遠されるのは面白いですね
人間像を見ているみたいですね
カデンツというのもありました (和音と確か聴きました)
和声学の中でⅠ~Ⅴの型があって(黒板では何かカタカナの間にローマ数字が書かれていましたが)ある種の組合せのルールがあるようです
きっと聞いても私には分らないと思います
それを見越して折角書いたものの説明をされなかったのだと思います
さらに???だったのはカデンツは和音のはずなのにその説明の初めにピアノの単独音が連続して弾かれたことです
インターネットの質問でカデンツと同時に取り上げられているスケールという奏法をピアノで示されたのではないかと思いますが・・(違うのかな・・・?)
スケールというのは起音から1音ずつのぼって起音まで降りる奏法らしいですがなぜ二つ並べて解説されるのかもさっぱり???です
そういうことで勉強された方は教えてください
音楽用語の説明になったんかどうか怪しいものです・・入り口になれば・・
インターネットの受け売りでこんなに偉そうにかけるのです
間違っていると思うので訂正コメントをお願いします
完全4度と完全5度という言葉が講義でありました
4度というのはドレミファとかソラシドとか音が4つ離れているものを言うそうです
5度というのはドレミファソとかファソラシドと5つ離れているものを言います
この二つに共通するのはその間に黒鍵がないところが1箇所あるということです
他にもう一箇所そうした組み合わせがありますので確かめてください
このような二つの音を合わせると完全に融合して聞こえます 「完全に融合・・?」ということで完全4度とか完全5度というのだそうです
完全なものが面白くないと敬遠されるのは面白いですね
人間像を見ているみたいですね
カデンツというのもありました (和音と確か聴きました)
和声学の中でⅠ~Ⅴの型があって(黒板では何かカタカナの間にローマ数字が書かれていましたが)ある種の組合せのルールがあるようです
きっと聞いても私には分らないと思います
それを見越して折角書いたものの説明をされなかったのだと思います
さらに???だったのはカデンツは和音のはずなのにその説明の初めにピアノの単独音が連続して弾かれたことです
インターネットの質問でカデンツと同時に取り上げられているスケールという奏法をピアノで示されたのではないかと思いますが・・(違うのかな・・・?)
スケールというのは起音から1音ずつのぼって起音まで降りる奏法らしいですがなぜ二つ並べて解説されるのかもさっぱり???です
そういうことで勉強された方は教えてください
音楽用語の説明になったんかどうか怪しいものです・・入り口になれば・・
Posted by ハマリ at 2010年08月10日 10:57