交流会へ向けて始動

ハーモニーさつま

2012年08月04日 16:20

今更始動もないでしょうが 今日は一区切りの方がおられたのか 参加が少し少なかったようですね
交流会では 無伴奏で頑張ってみようという要望も出されました
(先生からノーバインダーの本音も チラッと出ましたが 今のところは 保留になっています)
私としては、アカペラは大賛成です
人の声が最大限生かされる演奏ですし ごまかしのきかない本当の力が試されるからです 音の長さやブレースがしっかりできているかなどが 一目瞭然に分かるうえに ピアノに頼らない曲想を自分たちでつくらなければならないから 難しいけれどやりがいのあることではないでしょうか
みんなで挑戦しましょう
そのためには ピッチ(厳密には音程とは違うらしいですが 素人にはそういう「感じ」で どうでしょうか)をきちんと合わせて ずれることなくハモレルように練習する必要があるでしょう それと先生が宿題として提起した読み込みが必要と思われます
これまで何度も聞いてきた言葉ですが 「読み込み」が何を指しているのか 私にはよくわかっていません  最初は 詩を読んで意味するところを深く理解するということかなと思ってきたのですが 楽譜に表されていることを 理解するということかなと思ったりもして 「はいはい」となっていますけど・・・?

しかし アカペラで歌うとなると 1~2回練習に出て ステージに立つというわけにはいかないように思います
これからの練習参加をよろしくお願いします

今日は参考のために 他の団体が歌っていいる合唱を 練習中に試聴してもらいました 練習録音に織り込んでおきましたので 興味のある方は聴いてみてください
     ( S ・ K )